防音グッズ DIY二重窓ワンタッチ防音壁防音 ワンタッチ防音壁やDIY二重窓で自宅を防音室にしよう! 2016年6月25日 マンションやアパートの壁では練習できない 弦マガのこちらの記事で、自宅の防音化について記載しましたが、やはり賃貸などで防音するのはとても費用がかかりますよね。 でもマンションやとくにアパートの壁の防音性能は低く、アンプを鳴らして練習できる環境ではありません。 弦マガ編集部担当も、鉄筋コンクリート造のマンションに住んでい... 弦マガ編集部担当
ヘッドホン HPH-MT220MDR-CD900STヘッドホン 次世代スタンダードヘッドホン?HPH-MT220から見るMDR-CD900STの欠点とは? 2016年6月25日 スタンダードスタジオモニタヘッドホンといえば みなさんはミックスやレコーディング作業時にどんなヘッドホンを使っていますか? 多くの人は、こちらでも紹介したMDR-CD900STを利用していると思います。 よく、レコーディング風景やMVなどでアーティストがコンデンサーマイクの前で歌っている姿を見ますが、 大概の場合、MD... 弦マガ編集部担当
録音・録画 H4n proZOOM録音 リハの録音に大活躍!Zoom H4n proの使い方アイデア 2016年6月6日 リハを録音してナンボ みなさんはリハの音源をちゃんと録音していますでしょうか? 音楽のスキルを向上させるために練習も必要ですが、それ以上に演奏をレビューすることが大事だったりします。 ライブではPAが外音の管理をしてくれますが、スタジオは自分たちでバランスを判断します。 うまいバンドというのは、リハーサルスタジオのPA... 弦マガ編集部担当
アクセサリ シールドソルダーレス接触不良 これで接触不良知らず!ソルダーレスシールドで手軽に高音質ケーブルを作ろう【FREE THE TONE SL-8S,SL-8L】 2016年3月28日 エフェクトボードに必須のパッチケーブル みなさんは、足元のボードにどのようなケーブルを使われていますか? 昔ながらのCAJ、プラグの小さいProvidenceなどさまざまなパッチケーブルがありますよね。 中には、プラグとケーブル買って自作じゃないと不安!って方のいると思います。 しかし最近では、George L'Sのよ... 弦マガ編集部担当
エフェクトボード PedaltrainT-REXTONETRUNK T-REX TONETRUNKとPedaltrainはどちらが買いか? 2015年9月7日 エフェクトボードも、従来の箱型のものから、今ではソフトケースで持ち運べる板タイプが主流になりつつあります。 これまでプロの機材に憧れるギタリストは、大型ラックなどを導入したりする人も多く、 いったいどうやって持ち運ぶんだコレ!という冷蔵庫状態になることも多々ありました。 しかし、現在ではプロの世界でも冷蔵庫のような機材... 弦マガ編集部担当
エフェクトボード エフェクトボード小物底上げ エフェクトボード小物特集!底上げから便利マジックテープまで! 2015年8月28日 エフェクトボードをいざ構築するとき、箱庭のようにキレイにしたいのになかなかうまくいかないことが多いですよね。 ギリギリサイズに収まりそうだけど、 シールド端子が邪魔して入らない BOSSのゴム足が邪魔 etc... そんなとき、もしかしたらこういったアイテムがあったらスッキリ収めることができるかもしれません。 今日はそ... 弦マガ編集部担当
エフェクトボード EWSWah Fastenersワウペダル固定 ワウペダル固定器具特集!EWSからWah Fastenersまで 2015年8月28日 コンパクト派はもちろん、デジタルマルチを使っている人でも、ワウペダルだけは好みのペダルを使いたいというギタリストは多いです。 でも、いざエフェクトボードに入れようとしたとき、固定する手段に悩みます。 本来であれば、ワウペダルは滑り止めのゴム足がついており、ステージ上でも滑ったりすることなく快適に使えるペダルなのですが、... 弦マガ編集部担当
ヘッドホン MDR-CD900STSONYギタリスト必需品 SONY MDR-CD900STは必需品!ギタリストなら持っておいたほうがいい! 2015年6月17日 ミュージックビデオなどでレコーディングのシーンがよく映りますが、 そういったときにアーティストが必ずといっていいほどつけているヘッドホンをご存じでしょうか? それがSONY MDR-CD900STです。 SEKAI NO OWARIなどプロアーティストがPV撮影時にも装着しており、高い信頼と評価を受けているモニタ... 弦マガ編集部担当
録音・録画 HDR-MV1ネット配信実力 ネット配信にも使えるSony HDR-MV1の実力 2015年6月15日 最近ではニコ動やYoutubeなどでミュージシャンも動画をアップロードする機会が増えましたね。 Youtuberともなればそれなりの高級機器を使って撮影していますが、 ミュージシャンはお金をかけるところが別にあるので、カメラにお金はかけられません。 しかしSonyのHDR-MV1なら安価で、音質のいい動画を撮影するこ... 弦マガ編集部担当
書籍 DTMやり方ミックス 【ミックスの悩みを解消!】DTMミキシングのやり方でハイクオリティな音源へ 2015年6月10日 音楽やバンド活動を続けていると、音源化というものは絶対に通る道です。 昨今のレコーディングでは各楽器にマイクを立て、後にミックスする作業が必要になります。 レコーディングスタジオの場合は、トラック数制限や時間制限がありで金額も高く、 最近はセルフレコーディングしてミックスするアマチュアが増えています。 DTMミック... 弦マガ編集部担当