書籍 DTMやり方ミックス 【ミックスの悩みを解消!】DTMミキシングのやり方でハイクオリティな音源へ 2015年6月10日 音楽やバンド活動を続けていると、音源化というものは絶対に通る道です。 昨今のレコーディングでは各楽器にマイクを立て、後にミックスする作業が必要になります。 レコーディングスタジオの場合は、トラック数制限や時間制限がありで金額も高く、 最近はセルフレコーディングしてミックスするアマチュアが増えています。 DTMミック... 弦マガ編集部担当
書籍 コーラス奇跡のボイストレーニング弓場徹 【コーラスを歌えるギタリストを目指す】奇跡のボイストレーニング 弓場徹 2015年6月9日 音楽を続けていると、コーラスが必要なときって必ずありますよね。 しかも主旋律より高かったりするときも多いです。 ギタリストのみなさんはしっかりコーラスできますか? ちゃんとした音程で歌えていますか? コーラスがしっかりできるギタリストは重宝される 音楽の中でおまけと見られがちなコーラス。 曲の完成度を上げるには、こ... 弦マガ編集部担当
スイッチャー MIDIペダルおすすめアンシミュ アンシミュ派におすすめMIDIペダル 2015年6月9日 昨今は、LINE6やFractal、Kemperなどアンプシミュレーター系のものが勢いを増しています。 DSPの性能が高くなり、おとの解像度や再現性も高く、またレイテンシー(発音の遅れ)もほとんどないと言えます。 中にはKemper Profiling Ampのように、現存するビンテージアンプの音をそのままコピー(... 弦マガ編集部担当
エフェクトボード エフェクターマジックテープ固定 【愛すべきエフェクターを強力固定】おすすめマジックテープはこれだ! 2015年6月9日 エフェクトボードを組みたいと思ったとき、付属のマジックテープを使っていると 移動して開けたときに、しっちゃかめっちゃかになっていることが多いです。 コンパクトエフェクターや、スルーボックスなどの小さいものはこれでも大丈夫ですが、 スイッチャーやワウペダルなどの重いものは、安いマジックテープでは負けてしまいます。 強... 弦マガ編集部担当
運搬 キャリーカート楽器運搬補助輪3輪 【楽器運搬に最適】キャリーカート特集!!【補助輪、3輪】 2015年6月9日 アンプ直派の方には不要ですが、 エフェクトボードを組んでいる方には絶対必要なアイテム、キャリーカート(コロコロ)。 街中ではいろいろなタイプのものを見かけますが、いざホームセンターに行ってみると意外と種類がない。 ギタリストに最適なキャリーカートはこれ ホームセンターで売ってるキャリーカートは、重く、耐久性にも不安が... 弦マガ編集部担当
書籍 イヤートレーニングコールユーブンゲン相対音感 相対音感を鍛えるイヤートレーニングがプロへの近道~コールユーブンゲン~緒方晶圭 2015年6月9日 音楽を物語るとき、よくこういうワードを聞きませんか? センス この言葉は音楽で本当によく使われる言葉ですよね。 一般論になってしまいますが、 「センスとは努力の仕方がうまい人だ」 とか 「センスという一辺と努力という一辺の面積が技量となる」 とかいろいろあると思います。 手グセを超えた音感力 ギターやその他の... 弦マガ編集部担当
書籍 「ギターが下手」、原因の90%はリズム感ギターリズム感レビュー 「ギターが下手」、原因の90%はリズム感 リズム向上が実力と評価をプロ・レベルに 宮脇俊郎 レビュー 2015年6月8日 ギタリストの向上心ってすごいですよね。 やっぱりエレキギターというのはいつの時代も人を魅了しますし、ステージに映えるギターはかっこいいですよね。 でも、練習をしていてプロの演奏と、自分の演奏を聴き比べてみると何かかっこ悪い。。 それはいったい何故でしょうか? 同じことを弾いても何か違う あなたが何かの曲に感動した... 弦マガ編集部担当
防音グッズ グッズ防音音楽 あなたの家は大丈夫?音楽をする上で悩む防音対策グッズ。 2015年6月8日 音楽を続けるにあたって、悩まされる騒音問題。 日本の住宅事情では、ずっとつきまとう問題ですよね。 楽器の上達には、反復練習が不可欠ですが、それができないのは大問題です。 ギターなどの音は、テレビなどの音に比べとても響きます。 いや、自分家は鉄筋コンクリートのマンションだから大丈夫というものでもありません。 お隣さん... 弦マガ編集部担当